本記事ではそんな疑問にお答えします。
Contents
熱燗の温度
熱燗と燗酒
熱燗は燗酒の温度帯の一つで30℃以上を熱燗と呼ぶ。燗酒は温めた日本酒のこと。一般家庭に冷蔵庫が普及するまで日本酒は温めて飲むか常温でしか飲まれていなく、江戸時代より前は一年中酒を温めて飲んでいたらしい。燗酒は日本人と深い歴史のある飲み方。ちなみにお湯で割った日本酒は燗酒と呼ばない。
燗酒の温度
人がヤケドしないで飲める温度が約60℃〜70℃以下なので、40℃〜70℃ぐらいが適正温度。アルコールの沸点は約78℃なので、それ以上の高い温度で加熱するとアルコールが飛ぶので要注意。ちなみに珈琲が美味しく飲める適正温度は60℃~70℃。緑茶は70℃で入れるのが良い。
燗酒の種類(温度帯と呼び名)
燗酒は約5℃ごとに6つの呼び方がある。
呼び名 | 温度 | 目安 |
日向燗(ひなたかん) | 30℃前後 | 熱いとも冷たいとも感じない。 |
人肌燗(ひとはだかん) | 35℃前後 | 体温より少し低め。飲む時にぬるく感じる。 |
ぬる燗 | 40℃前後 | 体温と同じくらいの温度。 |
上燗(じょうかん) | 45℃前後 | 徳利をもつと暖かく感じる。 |
熱燗(あつかん) | 50℃前後 | 徳利をもつと熱く感じる。湯気が出る。 |
飛び切り燗 | 55℃前後 | 徳利をもった瞬間に熱く感じる。 |
温度と味の変化
日本酒は5℃〜10℃単位で味が変化すると言われています。日本酒の温度を変えることにより香りと味わいが変化、香りが開き、味わいもまろやかになる。味わい(旨味)はアミノ酸、乳酸、コハク酸などが関係しており、特に生(なま)系の日本酒は乳酸が多く含まれているため、お燗にすることでよりコクのある味わいに変化。燗酒に適しているのはいわゆる芳醇旨口のタイプ。しかし、人が美味しいや熱いと感じるのは千差万別なのでその日の体調や気分によって自分に合った温度で飲みましょう。
酸と日本酒
日本酒には多くの酸が含まれています。代表的な5つの酸はコハク酸、リンゴ酸、乳酸、酢酸、クエン酸。コハク酸は貝類に含まれている旨味成分。人肌かぬる燗の温度帯で味がまろやかになり、美味しく感じる。しかし、低温や高温だと苦味や渋みを感じる。
リンゴ酸は名前の通りリンゴなどの果実に含まれる酸。爽やかでキレのある味わいが特徴。クエン酸はレモンや梅干しにも含まれている酸。
乳酸は酒母に多く含まれている酸。低温では刺激が強く、温かくなるとまろやかになる。「生酛(きもと)」や「山廃」は自然に乳酸菌が繁殖してできた日本酒。ぬる燗の温度帯が味がまろやかになりおすすめ。
酢酸は刺激臭が特徴。酢酸はお酢に含まれる酸の8割以上を占めている。
クエン酸は疲労回復に効果があると言われ、サプリメントなどに含まれている。
美味しく飲むコツ
美味しく飲むコツはカップを温めておく。そうすることで温度が冷めにくく、長く美味しさを楽しむ事ができます。カップの温め方は、沸騰させたお湯をカップに注いで1分程経過したら捨てる。カップを温めておくだけで口当たりや手に持った時の心地よさがアップするので、熱燗を飲むときも同じようにしてみましょう。
温度の調節方法
熱燗(燗酒)を作る時に失敗したくない。どうやって日本酒を温めるの?日本酒の温度を適切に調節する方法をご紹介します。
徳利で温度を保つ
徳利(とっくり)は口先が細くなった日本酒を入れる容器。徳利を使うメリットはその時に飲む量だけを移して温められるので便利。湯煎して日本酒を温める時は徳利に入れてから温めよう。
瓶を熱して温める
日本酒が入っている瓶をそのまま温めることもできます。300mlや180mlの少量サイズなら飲みきりで便利。
マグカップで代用
徳利(とっくり)がない場合はマグカップで代用。マグカップも厚みがマチマチなので一度テストで試してみると失敗しない。温める際に飲み口にラップをしないとアルコールが飛んだり溢れたりするので注意。
湯煎(湯煎燗の種類)
リミットファイア燗
・鍋に徳利(とっくり)の7分から8分目ほどの水を注ぎ、沸かす。
・沸騰したら火を止めて、徳利(とっくり)を漬けて好みの温度になるまでじっくり待つ。
レギュラー燗
・鍋に徳利(とっくり)の7分から8分目ほどの水を注いで、徳利(とっくり)を中央に置き、中火にかける。
・温度をこまめに確認し、お好みの温度になったら徳利(とっくり)を引き上げる。
荒燗
・鍋に徳利(とっくり)の7分から8分目ほどの水を注いで、沸かす。
・鍋の底から気泡が盛んに立ち上るほど沸かしたら、徳利(とっくり)を鍋の中央に置く。
・徳利に注いだ日本酒が徳利(とっくり)の注ぎ口まで上がってきた、もしくは55℃から60℃になったら取り出す。
鍋かヤカンを使う
鍋やヤカンにお湯を沸かして徳利(とっくり)を入れる。この方法はアルコールが飛ばなくてオススメ。コツは短時間で温めること。長時間温めるとアルコールが飛ぶ。鍋やヤカンに入れる水の量を入れすぎると徳利(とっくり)を入れた時にお湯が溢れるので注意。
電子レンジ
電子レンジは手軽に温めることができるので便利だが、急激に温度が上がるので温度管理が難しい。それと容器の上下で温度差が生じるので、少し温度をなじませるため1分程度置くと良い。目安として日本酒1合(180ml)を500Wのレンジで約40秒加熱すると人肌燗(35℃前後)になる。あくまでも目安なので一度試してみましょう。
蒸し器
蒸し器は水が沸騰した蒸気で温めるので100℃近い高温になるためアルコールが飛びやすい。それと蒸し器の蓋を開け閉めすると温度調整が難しいのと面倒。アルコールが飛ぶと辛口のテイストになる。
温度計
徳利、瓶のまま又はマグカップを使って湯煎や電子レンジで日本酒を温める時に温度計がないと自分が飲みたい温度帯に調節できません!燗酒で日本酒を楽しむには温度計は必需品。1,000円以下でコスパの高いクッキング温度計が購入できる。オススメはアラーム付きの温度計。
1,000円前後のクッキング温度計
タニタ 温度計 料理 TT-533 GR スティック温度計
![]() |
タニタ 温度計 料理 オレンジ TT-533 OR スティック温度計 新品価格 |
安くてAmazonのベストセラー。手軽に温度が測れる。
2,000円前後のクッキング温度計
貝印 デジタル 温度計 見やすい表示 Kai House Select DH-7279
![]() |
貝印 デジタル 温度計 見やすい表示 Kai House Select DH-7279 新品価格 |
赤外線で離れて温度が測れる。マグネット付きで冷蔵庫に貼れる。
オススメはアラーム付きで1度単位で温度をお知らせしてくれる。
dretec(ドリテック) アラーム付温度計 料理用 デジタル 防滴 O-263WT
dretec(ドリテック) アラーム付温度計 料理用 デジタル 防滴 O-263WT ホワイト
新品価格
¥1,250から
(2019/1/26 22:26時点)